カテゴリ
全体 プロフィール ホームページ 日本画教室 新着 展覧会出品情報 飯田橋画廊 作品 素描 模写 スケッチ 芥子園画伝 オーダー絵画 展覧会鑑賞 画材 創作について 書 京都 伝統工芸会 ご縁 マタニティーライフ 子育て English 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 02月 18日
毎年描いている春蘭鉢を探しに、アトリエの近くの東京ドームで行われている世界らん展に行きました。 東洋蘭も展示されていました。 販売コーナーで、無事春蘭鉢を購入できました。 理想は、こんな感じに、端正に咲かせたいのですが、ベランダの陽当たりが良すぎて、ついに去年、我が家の春蘭を枯らしてしまいました。 反省して、本を買って研究することにしました。 また春蘭を入手したので、次回から教室に持っていく予定です。水墨をなさる方はご参考にされてください。 ![]() #
by hiro-ikegami
| 2019-02-18 15:37
| 日本画教室
|
Comments(0)
2019年 02月 17日
個展の作品を、地道に描いています。 今日は、気分転換に、教室の始まる前の時間に、家の近所を散策しました。 先週は、野間記念館でしたが、まだ開いていなかったので肥後細川庭園へ。 お庭が大変綺麗でした。とても静かで広大で、都心とは思えません。貸切状態でした。 敷地内の松聲閣は、なんと区民館として解放されているそうです。 松聲閣の区民会議室からの豪華過ぎる窓外の景色…少々アクセスは悪いですが、日本画教室を、ここでしてみたい、と思いました。 庭園から、細川家の美術品を集めた永青文庫にも行ってきました。 一つ一つ魅力的のある仏像と、室礼や調度品に魅了されました。 ![]() #
by hiro-ikegami
| 2019-02-17 17:26
| 日本画教室
|
Comments(0)
2019年 02月 13日
慌ただしく、2月も、もう半ば。 新作を制作しています。 週末に、家の近くの野間美術館に、子供達を連れて出掛けました。 大変凝った日本画色紙が500点ほど出ていて、充実していました。 目白台のあたりは、永青文庫や椿山荘もあり、癒されます。 ![]() #
by hiro-ikegami
| 2019-02-13 19:58
| 作品
|
Comments(0)
2019年 02月 08日
水、木曜日に、絹本等の講習会を行いました。 初日は午前中に念紙を作り、糊炊きを行いました。 念紙は、本たいしゃや、好みの水干絵具で作りました。滋賀で作っておられる本青花でもサンプルに念紙を作りましたが、念紙サイズ以上の青花紙を使い、濃い藍色にして胡粉に染付けましたが、転写時には、うっすらとなりました。水で溶けるので便利です。 現在は友禅の下絵付けなどでも化学青花が多く使われますが、滋賀県草津市で青花栽培を伝承しようと栽培されていると聞き、何か日本画にも役立てないか、と考えています。 染料屋さんの田中直さんで買えます。 糊炊きは、学生時代に表具師の方に教えていただいた方法で行いました。沸騰後15分ほどよく炊いて、3回ほどこす、学生ができるレベルの簡単な方法ですが、「これは大変」と声が漏れていました。 午後は、絹枠に絹を張り、紙の裏打ちを実習しました。 絹枠に絹を張るのは、紙のパネル張りと作業量は、さほど変わりません。 描いた作品の裏打ちは、濡れた薄い紙を皺なく密着させるのに悪戦苦闘していました。 裏打ちや軸装を表具にお願いするにしても、裏打ちや表具の仕組みを知り、職人さんにご迷惑をかけない方法や、絵具を落とさないように定着させる方法を知っておくひつよがあります。 2日目は、絹本に描く実習。 先日、絵具や金箔類をたくさん寄付してくださった方があったので、純金貼り放題の豪華な講座となりました(笑) 絹地のドーサ引きや、寒天引き、骨描き、裏箔、裏彩色、絵具の焼成など、かなり盛り沢山な内容でしたが、プロの作家さんもいたので仕事も早く、段取りよく進みました。 湯島天満宮の裏にある上野教室で行ったのですが、ランチ帰りに湯島天満宮の梅見に立ち寄りましたら、壇蜜さんが撮影しておられました。楽しい二日間でした。 ![]() #
by hiro-ikegami
| 2019-02-08 20:03
| 日本画教室
|
Comments(0)
2019年 02月 05日
#
by hiro-ikegami
| 2019-02-05 09:04
| スケッチ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||