カテゴリ
全体 プロフィール ホームページ 日本画教室 新着 展覧会出品情報 飯田橋画廊 作品 素描 模写 スケッチ 芥子園画伝 オーダー絵画 展覧会鑑賞 画材 創作について 書 京都 伝統工芸会 ご縁 マタニティーライフ 子育て English 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 02月 05日
▲
by hiro-ikegami
| 2019-02-05 09:04
| スケッチ
|
Comments(0)
2019年 01月 07日
▲
by hiro-ikegami
| 2019-01-07 15:22
| スケッチ
|
Comments(0)
2018年 12月 27日
▲
by hiro-ikegami
| 2018-12-27 19:54
| スケッチ
|
Comments(0)
2018年 12月 26日
日本画は写生。 生を写すことに尽きる。 ものの生命と対峙し、自分の命と、モチーフの命と。これまで生きてきた人生の全てをかけて重ね合わせ、今この瞬間の一期一会、精一杯描きなさい、と。 大学で、はじめに日本画に触れた折、心に深く残った言葉です。先生方のご指導も、常に写生とともにあり、私の画業もいつも、写生とともに歩んだ気がします。 うまく描く方法、テクニック、そんなものはほとんど教わらなかったように思います。ただ、一生懸命描くことと、写生しろ、近道はない、ということは、口を酸っぱくして、ご指導いただきました。私は、自分の教室で、きちんと指導ができているのか、時々自分が心配になります。技法を教えてほしい。どうしたら上手く描けますか?その時々で、私のわかることは精一杯伝えますが、結局は、その人が内省し、絵の品格が上がらないとどうにもいけないのです。絵の品格を上げるということは、自分の品格も上げるよう精一杯努力するということです。 動物たちのお世話、花の種を蒔き育て、一番寒さ暑さの厳しい中に飛び込んで、自然の厳しさに触れ…遊びたい盛りの若い美大生たちには大変な修行でしたが、そうして、人生も、絵も、深まって行くものなのかもしれません。 二人目の子どもが生まれ、写生に出られる時間も限られて、屋内や、子供連れで限られた時間で描いていたものが、久しぶりに日暮れまで写生ができる日ができ、純粋に嬉しく、準備をするにも心が浮き立ちます。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2018-12-26 19:40
| スケッチ
|
Comments(0)
2018年 12月 22日
昔、円町や嵯峨野に住んでいた頃に、夏になると早朝写生に通った天龍寺の放生池の蓮を、今頃になって作品に描き続けています。 府立植物園の古代蓮、法金剛院の観蓮会、嵐山の大覚寺の大澤池の蓮なども、それぞれに風情がありました。 写生は寝かすと良くなる、と昔々に先生方がおっしゃっておられましたが、若い頃は引き出しも少なく、今作品にするものを写生に通うのが常でした。 この歳になって、少しずつ、寝かして温めてきたものを描くようになりました。 不思議なもので、もう手に入らない遠くなってしまったものへの憧憬は、年々増して強くなり、それが作品を発酵させ、裏打ちしてくれる気がします。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2018-12-22 09:36
| スケッチ
|
Comments(0)
2018年 07月 30日
▲
by hiro-ikegami
| 2018-07-30 11:47
| スケッチ
|
Comments(0)
2018年 05月 13日
母の日。 カーネーションは、世界中で母の日の象徴のようです。 Carnations are sent on Mother’s Day even in The United States. My American student taught me. ↓ランキングに参加しています。クリックお願いします。 ![]() にほんブログ村 ▲
by hiro-ikegami
| 2018-05-13 12:24
| スケッチ
|
Comments(0)
2018年 05月 05日
▲
by hiro-ikegami
| 2018-05-05 17:11
| スケッチ
|
Comments(0)
2018年 05月 04日
▲
by hiro-ikegami
| 2018-05-04 17:51
| スケッチ
|
Comments(0)
2018年 05月 03日
▲
by hiro-ikegami
| 2018-05-03 23:37
| スケッチ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||