カテゴリ
全体 プロフィール ホームページ 日本画教室 新着 展覧会出品情報 飯田橋画廊 作品 素描 模写 スケッチ 芥子園画伝 オーダー絵画 展覧会鑑賞 画材 創作について 書 京都 伝統工芸会 ご縁 マタニティーライフ 子育て English 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 07月 26日
東京 日本橋三越本店にて7/29~8/4まで開催される
『Nihonga・京』展 の案内はがきを、日本画家の三瀬夏之介さんからいただきました。 三瀬さんは、非常に創造性の高い、個性的な創作活動をされています。 いただいた封筒と作品集は我が家の家宝。 ![]() 京都を中心にご活躍される30~50代の個性的な日本画家たちの展覧会となっています。 嵯峨美時代の恩師猪熊佳子先生、先輩にあたる岩崎絵里先生なども出品。 とても楽しみにしています。 創作の励みにしています。 ↓ブログランキングへのクリックお願いします。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2009-07-26 22:07
| 展覧会鑑賞
|
Comments(2)
2009年 07月 26日
![]() 昨日は、初めての授業。 13人ほど、生徒さんがいらして、めいめいの作品を仕上げました。 個々人の、個性を大切にしたかったので、あえて、モチーフなどは指導をしませんでした。 何を創作したいかと質問をすると、日本画画材を用いた、自己の創作世界の表現を望んでおられ、また、東京という土地柄なのか、とても、モダンで感性の鋭い方が多く、完成した作品も、現代的感覚に富んだものが多かったです。 教える側も、とても刺激になりました。 イラストやデザイン志望の方が、日本画画材を面白く使いこなしているのが印象的でした。 色紙や、短冊など、移動もかなり大変で、資料作成など、懐かしき教育実習の日々を思い出しましたが、大荷物での階段の上り下り、確実に体力の衰えを感じてしまいました(><:) 次回教室は、8/29です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 8/29 教室 17:45~21:20 池袋勤労福祉会館 4階美術室での日本画教室詳細。 場所 http://www.toshima-mirai.jp/center/e_kinrou 池上紘子日本画教室 『色紙に日本画を描く』 参加費2500円 日本画顔彩絵具などで、花や野菜など思い思いの色紙を仕上げます。日本画体験授業として、色紙や、団扇の作品創作を行いたいと思います。 色紙や、団扇に日本画の画材と技法を使って絵を描き、、持ち帰ります。 古典的なやまと絵や、水墨、没骨、骨描きなどの技法から、現代的なアレンジ、写生風の作品まで、幅広く学べます。 講師は京都の美術系大学で古画模写修復を専門に学んでいました。 現在、日本画院会員。社団法人日本美術家連盟会員。 http://e-nihonga.jp 持ち物 ●水入れ(筆を洗えるもの) ●筆(2、3本) ●雑巾 ●パレット(100均などで売っている水彩用のもの) ●あれば顔彩 ●モチーフ(描きたいもの)お花や果物、人形などが描きやすいかと思います。写真でもかまいません。 ●色紙は当日販売します。 ●下絵を描くための筆記教具(ペンや鉛筆、白い紙など) 講師で何人か分はご用意しようと思っていますので、道具がなければ無理にご用意頂かなくてもかまいません。 参加ご希望の方はメール(ikegami_hiroko@yahoo.co.jp)に、 【お名前】 【年齢】 【Emailアドレス】 【デザインやデッサンのレベル】 をご記入して、お送りください。 追って、作家&事務局よりご連絡差し上げます。 教室の予定などをメルマガでご連絡しようと思うので、よろしければ、ご登録、お願いします。 http://archive.mag2.com/0001001352/index.html 創作の励みにしています。 ↓ブログランキングへのクリックお願いします。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2009-07-26 18:01
|
Comments(2)
2009年 07月 15日
本日、お電話をいただき、かねてよりご推薦をいただき、会議での承認を経て、社団法人日本美術家連盟の会員となりました!!
日々の創作の道のなかで、新たな一歩となる、大きな出来事に大変感動しています。 日ごろより、ご指導を賜り、お力添えをいただいた諸先生方、また、わたしのそばで、いつも支えてくださる多くの方々に厚く御礼申し上げます。 これからも、これを励みに、いっそう精進していきたいと思います。 今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 創作の励みにしています。 ↓ブログランキングへのクリックお願いします。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2009-07-15 21:47
| プロフィール
|
Comments(6)
2009年 07月 09日
夏のこの季節、ひときわ鮮やかに輝く南国の花。
ハイビスカスをスケッチしました。 ![]() 花の存在を描き出したくて…。 ![]() 霊性というか、存在の核心を描き出したく、研究中。 創作の励みにしています。 ↓ブログランキングへのクリックお願いします。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2009-07-09 23:13
| スケッチ
|
Comments(0)
2009年 07月 08日
仕事帰りに、上野の日本画材専門店喜屋さんへ。
東京の作家さんは、多くいきつけのようで、画材の使い方をいろいろ教えていただいたので、早速試してみようとおもいます。 京都では下絵を何度も描いて、写して、骨描きをして、墨入れ、胡粉下地、という手順で描いていたのですが、江戸流、花胡粉による下地作りを教わりました。 ![]() 少し方解石の15番を混ぜます。あとは…企業秘密ですが、これで、下図を写すことなく、生きた線を、そのまま画面に創作できる準備が整います。 ![]() 群青の原石のいいのがあったので、つい、少し、購入。 自分で削った顔料…扱いやすいので好きです。 私の経験では、群青は成功しやすいように思います。 緑青は、色が濁りやすいので、石の選び方が難しいです。 創作の励みにしています。 ↓ブログランキングへのクリックお願いします。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2009-07-08 22:19
| 画材
|
Comments(2)
2009年 07月 03日
![]() 東京チャリティー日本画教室では、1日体験の生徒さんを、随時募集しています。 【1日体験】 参加費:3000円(画材費込み) 持ち物:スケッチブック、鉛筆、消しゴム 日本画の画材を使って、色紙や短冊に日本画を描き、仕上げて持ち帰っていただきます。 絵をまったく描いたことのない、不安な方には、まず、基礎となるスケッチやデッサンから丁寧に指導しております。 教室概要 http://e-nihonga.jp/newpage1.htm 参加希望の方は、メール ikegami_hiroko@yahoo.co.jp 宛てに 【お名前】 【メールアドレス】 【絵画歴】 【一日体験ご希望日・ご希望教室】 をご記入してお送りください。 『チャリティー日本画教室』 詳細 古くから、琴棋書画、詩書画とよばれ士大夫の必須のたしなみとして学ばれた東洋絵画。日本画は、平安貴族の女性たちから現在に至るまで、多くの皇族の女性たちに描かれたことでも、よく知られます。 墨や、岩絵の具や和紙のもつ天然素材の深みをひきだし、美しい日本画を描いてみませんか☆ 基礎から古典、展覧会出品まで、様々な指導を行っております。 生徒さんのそれぞれの段階と個性にあわせて創作指導を行っていきたいと思います。 会費の10パーセントをユネスコ寺子屋基金へ寄付しています。 ●神楽坂教室 【開催日 7/9 7/16 7/23 8/6 8/20 8/27 】 月3回 土曜日 午後(13:00~16:30) 入会費 5000円 月会費 5000円 場所:富士見区民館 千代田区富士見1-6-7 最寄り駅:各線飯田橋 徒歩5分 ●上野教室 【開催日 7/9 7/16 7/23 8/6 8/20 8/27 】 月3回 土曜日 夜間(18:00~21:00) 7-9月 節電の影響で、土曜日 午前(9:00~12:00)に変更中 入会費 5000円 月会費 5000円 場所:アカデミー湯島 東京都文京区湯島2-28-14 最寄り駅:千代田線湯島駅 徒歩7分 丸の内線・都営大江戸線本郷三丁目 徒歩10分 ●成城教室 【開催日 7/8 7/22 8/12 8/19 8/26 9/2 9/9 9/23 】 月3回 金曜日 午後(13:00~16:30) 入会費 5000円 月会費 5000円 場所:成城ホール 東京都世田谷区成城 ![]() ![]() 創作の励みにしています。 ↓ブログランキングへのクリックお願いします。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2009-07-03 21:49
| 日本画教室
|
Comments(4)
2009年 07月 01日
7月7日(火)のNHK教育「福祉ネットワーク」で、NPOコトバノアトリエ(トキワ荘プロジェクト主催)が取り上げられる予定です。
わたしも、アトリエと日本画創作風景を、少し撮影されましたが、どれだけ編集でカットされたかは不明です。 ぜひご覧ください。 ![]() <テレビ放映 概要> 放映日時 : 7月7日(火)20:00~20:29 放映番組 : NHK教育「福祉ネットワーク」 内容 : この人と福祉を語ろう 社会起業家 山本繁さん(コトバノアトリエ代表) 番組ホームページ : http://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/ 創作の励みにしています。 ↓ブログランキングへのクリックお願いします。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2009-07-01 20:21
|
Comments(0)
2009年 07月 01日
![]() 7/25 17:45~21:20 第一回 8/29 17:45~21:20 第二回 『色紙に日本画を描く』 参加費2500円 日本画顔彩絵具などで、花や野菜など思い思いの色紙を仕上げます。日本画体験授業として、色紙や、扇子の作品創作を行いたいと思います。 1日完結で、色紙や扇子、和紙ハガキに日本画を描いて完成作品を持ち帰っていただきます! 持ち物 ●水入れ(筆を洗えるもの) ●筆(2、3本) ●雑巾 ●パレット(100均などで売っている水彩用のもの) ●あれば顔彩 ●モチーフ(描きたいもの)お花や果物、人形などが描きやすいかと思います。写真でもかまいません。 講師で何人か分はご用意しようと思っていますので、道具がなければ無理にご用意頂かなくてもかまいません。 参加ご希望の方は下記メールに、 【お名前】 【年齢】 【Emailアドレス】 【デザインやデッサンのレベル】 をご記入して、お送りください。 ikegami_hiroko@yahoo.co.jp 追って、事務局よりご連絡差し上げます。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 試行錯誤の末、友人作家さんらと、みんなでチームを組んで、美術教室をすることになりました。 当日、前半は、イラストレーター作家さんの授業です。 こちらも参加ご希望の方は同様にご連絡ください。 ★夜虎(やこ)先生コース 参加費¥2500 10分準備 ・授業 13:10~14:50(100分) 15分休憩 ・授業 15:05~16:45(100分) ●夜虎(やこ)先生:【HP】http://tobiken.com/yako.html 人物画を中心としたイラスト、デザイン、着装の描き方について ■授業内容 ※体を捻る ※洋服の描き方 ※パーツ(手足)を動かす 創作の励みにしています。 ↓ブログランキングへのクリックお願いします。 ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2009-07-01 20:06
| 日本画教室
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||