カテゴリ
全体 プロフィール ホームページ 日本画教室 新着 展覧会出品情報 飯田橋画廊 作品 素描 模写 スケッチ 芥子園画伝 オーダー絵画 展覧会鑑賞 画材 創作について 書 京都 伝統工芸会 ご縁 マタニティーライフ 子育て English 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2014年 01月 26日
▲
by hiro-ikegami
| 2014-01-26 17:30
| 素描
|
Comments(0)
2014年 01月 25日
ぽんぽん菊の写生。
▲
by hiro-ikegami
| 2014-01-25 22:16
| 素描
|
Comments(0)
2014年 01月 18日
![]() 静謐です。 九谷焼上出長衛門作・池上紘子絵付け・珈琲椀 撮影:壬生勇輔氏 一昨日の、夜の飯田橋画廊と『茜夜』も、撮影は、写真家の壬生さんです。 私はカメラは好きですが、そんな技術、無いです。 一部、誤解を招いたようで、すみません(笑) 日本画家 池上紘子 ↓ランキングに参加しています。クリックお願いします☆ ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2014-01-18 12:02
| 伝統工芸会
|
Comments(0)
2014年 01月 17日
教室の生徒さんの作品。
書と画、両方の制作です。 軸装しました。 ![]() 書道展に間に合うように、とのことで、入会から一ヶ月、計3回で仕上げました。 全くの初心者の学生さんであったので、指導は、上げ写しからはじまり、膠のこと、筆のこと、線のこと、裏彩色と、けっこう大変でしたが、案外いいのが仕上がったと、講師なりに満足しています。 書道をしている生徒たちの間で、いい料紙使っているね、とそちらも話題になっていました。 純銀の切箔だと思います。 今回は、料紙は売っているものを使いましたが、時間があれば、日本画の技術を使って、琳派や平家納経のような、料紙制作も可能です。 ![]() 大学の日本画教育から、古典指導がほとんどなくなった影響で、古典的なものを描ける日本画家はあまりいないです。 実際、本当にいいものをつくろうとすると、修行が大変です。 私自身も、作家活動の上で、画風が古臭い等々、批判されることも多かったですが、こういうのも、かえって面白いんじゃないかな?と思っています。 20代の学生さんが、興味を持って、こういう作品づくりをするのを、とても嬉しく思います。 日本画家 池上紘子 ↓ランキングに参加しています。クリックお願いします☆ ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2014-01-17 12:28
| 日本画教室
|
Comments(2)
2014年 01月 16日
![]() 夜の飯田橋画廊。 画廊は24時間、灯りをつけ、外から見ていただけるようにしています。 ![]() 画廊の2階は、デザイナーさんがオーナーのカフェバー。『茜夜』。 ![]() ![]() 日本画家 池上紘子 ↓ランキングに参加しています。クリックお願いします☆ ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2014-01-16 09:39
| 飯田橋画廊
|
Comments(3)
2014年 01月 11日
子供のころから、本ばかり読んでいて、本の虫といわれてきました。
中高生時代には、授業中に授業と関係のない本ばかり読んで、よく先生方に怒られていました。 受験勉強もせず、絵を描いて、好きな本ばかり読んで、しかられてもやめない、どうしようもない私でしたが、そのままの自分が大人になって、絵を描いて文章を書いて生活しているので、歴代の担任の先生方に、世の中そんな仕事があったんだねと、感慨深く話しかけてもらえます(笑) 年末から、絵本の企画が持ち上がり、実現するかはわかりませんが、絵本や出版の方に、仕事が広がると嬉しいな、と楽しみに、準備しています。 資料に、日本風の絵本を集めています。 せっかくなら、本格的な日本画、やまと絵風の絵本にしたいです。 自分で本を出版するとは、本好き冥利に尽きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、ボローニャ国際絵本原画展入選作。ボローニャの作品は、絵がきれいですね。 絵がきれいな絵本も集めています。 ↓ランキングに参加しています。クリックお願いします☆ ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2014-01-11 15:40
| 創作について
|
Comments(0)
2014年 01月 06日
例年、1月は、新年に習い事を始めようという方が多いのか、体験、ご見学のお申し込みが多いです。
今月は、すでに、体験希望が4人、見学希望が1人。 一日体験は、生徒さんどうしの雰囲気も体験していただくので、普段の教室開講中にしているため、大忙しです。 お仕事、忙しいのは、本当にありがたいことです。 ![]() ↓ランキングに参加しています。クリックお願いします☆ ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2014-01-06 14:31
| 日本画教室
|
Comments(2)
2014年 01月 04日
明けましておめでとうございます。
今年も何卒よろしくお願い申し上げます。 今年の目標。 1 決まっている展示をしっかりこなすこと。 創画研究会、夏の会。京橋、羅針盤様での展示。あべのハルカスでの展示販売ほか。 2 公募展で結果を出すこと。 3 銀座・海外の画廊に真面目に営業をすること。 4 子育て・家事を楽しむこと。 絵は、何を描くのも自由。夢のある綺麗な絵を描きたいと思います。 自分の心にも、常に夢を持って、濁りなく生きていないと、なかなか作品にも、いいものがあらわせず、そういうモチベーションを、常に自分の中に、高い純度で保ち続けることが、一番難しいです。 描いていると、迷ったり、悩んだり、決め付けてみたり、やっぱり引き返したり、不安になったり、また進んでみたり、信じてみたり、裏切られたり、ようやく明るい光が見えたり、一晩寝ると錯覚だったと落ち込んだり、そういうことの繰り返し。 人生と同じですね(笑) 新年早々、アトリエで描いています。 ![]() (学生時代の作品です) ↓ランキングに参加しています。クリックお願いします☆ ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2014-01-04 19:57
| 創作について
|
Comments(3)
1 |
ファン申請 |
||