カテゴリ
全体 プロフィール ホームページ 日本画教室 新着 展覧会出品情報 飯田橋画廊 作品 素描 模写 スケッチ 芥子園画伝 オーダー絵画 展覧会鑑賞 画材 創作について 書 京都 伝統工芸会 ご縁 マタニティーライフ 子育て English 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 お気に入りブログ
最新のコメント
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2014年 05月 30日
画廊前で配布中です。 最近、このユルイ感じのアーテイスト&デザイナーズビルが、御近所に少しずつ知られて、飯田橋界隈の会社員の方などが立ち寄って扇子など購入してくださるようになりました。ありがたいです。 月兎ビルとは。 1F 日本画家のアトリエ兼ギャラリー『イイダバシ画廊』 …モチーフ・ウサギ OPEN:月曜10時~18時半 水曜18時~21時 その他不定期 24時間ライトアップ 2F 書籍デザイナーのオーナーの経営するカフェバー『茜夜』 …モチーフ・月 OPEN:火~金曜 19時~23時 (LO22時30分) 1F 日本画家の百貨店・美術館に展示する作品のプレ展示 人の暮らしによりそう日本画『LIFE』シリーズ (石膏ボードピンで設置可能)の展示販売 日本画オリジナル手描き扇子の販売 ポストカードの販売 2F “ちいさい”にこだわって集めたインテリアや食器。 おいしくて健康的・かなりリーズナブルなお料理 神楽坂で、日本茶カフェを経営するオーナーのこだわりのお茶・お酒 オーナー茜さん執筆の書籍の販売 ▲
by hiro-ikegami
| 2014-05-30 16:59
|
Comments(0)
2014年 05月 28日
![]() 各方面から具体的な方法など御教示いただき、ありがとうございました。 仕事をしていると、年齢があがるほどに、自分のできないところが目に付き、謙虚に生きないといけないな、と思います。 いろいろな方に関わっていただけることが、本当にありがたいです。 ▲
by hiro-ikegami
| 2014-05-28 18:39
|
Comments(0)
2014年 05月 25日
先日、コロラド州立大学の教授が、以前私がアメリカに留学したいと話していたことを覚えていてくださって、日本からの米国留学に関する自筆の原稿を送ってくださいました。 一期一会。 気にかけてくださる先生が、本当にありがたいです。 国境を越えて、自分を大切にしてくださる方を、心から大切にしていかねば、と思います。 そして、先生の期待を裏切らないように、日本画の将来のために、なんとか留学をかなえたいです。 ▲
by hiro-ikegami
| 2014-05-25 18:39
| 創作について
|
Comments(2)
2014年 05月 21日
6月 公募展締切 7月28日~ 東京都京橋 アートスペース羅針盤女流日本画展 7月27日~ 創画会 東京研究会 夏の会4人展 あわただしい毎日ですが、いい絵を描きたいな~と、ひたすら地道に頑張っています。 最近読んだ本。 辻惟雄先生の『日本美術の歴史』 表紙がカオスすぎる…先生、どうなさったんだろう、と思ったら、横尾忠則さんのデザインでした。なるほど、納得です。 辻惟雄先生は、日本美術史研究をされている方で、日本の古典美術を学んだことのある方で名前を知らない人はいないほどのお方です。一般的な概説本にならず、内容があり、いい本でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2014-05-21 21:07
| 創作について
|
Comments(2)
2014年 05月 19日
![]() ▲
by hiro-ikegami
| 2014-05-19 16:29
|
Comments(0)
2014年 05月 18日
おかげさまで、ご予約で満席になり、10名を超えるお客様と、出版社の方などのスタッフたちで、小さなあかね屋と、飯田橋画廊はいっぱいになり、まったりと、ゆる〜く、盛り上がりました。 お忙しい中、本当に、ご来場ありがとうございました。 ▲
by hiro-ikegami
| 2014-05-18 23:27
| 飯田橋画廊
|
Comments(2)
2014年 05月 10日
『芸術とは何か 千住博が答える147の質問』千住博 祥電社新書 2014/3/3作家目線で、芸術とは何か、芸術家の創作、生活、販売にまつわること、発表のありようなど、端的ですが、しっかりした内容になっていて、とてもいい本だと思いました。 文章は、質問形式で、平易な表現ですが、内容が案外重厚で、実際に即していて、作家活動の現実的側面のみでなく、創作の内面性にも迫っています。 作家として生きている人、これから絵画を描いていきたい方に、絵画創作における内省の端緒にするためにも、是非読んで欲しい1冊です。 ▲
by hiro-ikegami
| 2014-05-10 15:26
| 創作について
|
Comments(0)
2014年 05月 08日
7月の創画展の夏の会に向けて、動いています。 他に、扇子の追加制作など、並行していて、とても忙しいです。 忙しい中でも、創作ノートをいいかげんにしないように、気をつけています。 画家は、仕事の記録として、スケッチブックなどに写生をし、別に下絵類を創作、クロッキー帳などに創作ノート(創作のアイデア、資料、日々の仕事や鑑賞などの記録)を書いている人が多いと思います。 私は、仕事の記録用の業務日誌と、アイデアや構想、資料などを書きとめるためのクロッキー帳、スケッチブックを併用しています。 論文の書き方には指導はもちろんありましたが、創作ノートは、特に書き方の指導などはなかった気がします。 内容は、夢日記を書いている先生もおられましたし、名画や、風景写真など、いいなと思ったものをスクラップしていたり、参考文献や読んだものの記録、ひたすら自分のイラストを描いたり、毎日の創作内容の記録を書いていたり、様々です。 ただ、創作ノートは書け、記録しろと、受験予備校~現在まで、一貫して色々な先生方に、折々に指導されました。 創作ノートは、人に見せることは基本的にはありませんが、写生と小下絵、イメージ画、大下絵などは、ご指導いただいたり、アドバイスをいただく先生方に、よくお見せします。共同制作や一般企業とお仕事をするときなども、小下絵、ラフスケッチ、写生などは見せます。 あくまで、作品以外は、完成品ではないので、一般のお客様には、作品のみを見せることが多いです。 オーダーの場合は、その限りではなく、お客様にも、写生や参考資料などをみせながら、ラフの段階でご相談しつつ進めます。共同制作の場合は、お互いの意見を取り入れつつ、ラフを何度も練っていきます。 あまり、創作ノートを人に見せるように書いたことはなかったのですが、こういうものも、人に見せられるように整理して記録しておくと、将来、何かの役にたつこともあるのかもしれません。 数年前のことも、記憶では日々の細部を思い出せなくても、毎日毎日残している、写生やクロッキーを見ると、そのとき感じていた思いやにおい、光までも蘇るので、不思議です。 ▲
by hiro-ikegami
| 2014-05-08 20:58
|
Comments(0)
2014年 05月 03日
5月に、日本画体験のご予約が6件入っており、なんだか、忙しいです。 私は、全ての日本画に関心のある方に、日本画に気軽に触れていただきたい、ARTのある生活を楽しんでいただきたい、という率直な思いで、日本画教室も、創作の扇子などの手に取りやすい作品づくりもおこなっています。 一般の方々が、日本画を深く学べば、日本の美術史や歴史文化への造詣も深くなり、また、学び描くことが、日本画関連の紙漉き、筆づくり、表装、箔、画材屋など、多くの伝統産業を守ることにもなるのです。 今年は、教室から、日本画院展に2名出品、また、上野の森美術館自然を描く展に2名出品予定、生徒さんのご活躍も、とても嬉しく思います。 アトリエでは、創画展夏の研究会に向けた制作、臥龍桜の下塗り、扇子の追加生産をしています。 また、これからの10年…を見据えて、日本画を、国内外問わず、気軽に現代のインテリア空間に取り入れるための新しい作品を企画中です。こちらは、企業向けのプレスから発信していく予定です。 ▲
by hiro-ikegami
| 2014-05-03 21:28
| 日本画教室
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||